3Dホログラムの仕組みとは?3Dホログラムのタイプや活用するメリットも解説
「3Dホログラムの仕組みってどうなっているの?」
「どんなメリットがあって、どのタイミングで使うのかも教えてほしい」
3Dホログラムに興味がある場合、このように考えている人もいらっしゃるでしょう。3Dホログラムは、実際に立体的な映像や物体を投影する技術を指します。
最近では以下のようなイベントにも使われており、高い訴求効果を持っているのがポイントです。
人々の印象に残ることから、多くの個人や企業によって利用されています。
今回は3Dホログラムの仕組みを知りたいと考えている人向けに、以下の情報について解説します。
- 3Dホログラムの概要
- 3Dホログラムの仕組み
- 3Dホログラムを利用するメリット
- 3Dホログラムの活用例
3Dホログラムに対する理解を深めたいと考えている場合は、ぜひ参考にしてみてください。
1.そもそも3Dホログラムとは?
3Dホログラムとは、現実世界で実際に立体的な映像や物体を投影する技術を指します。2Dよりも情報量が多く、視覚的にも印象に残りやすい点から販促やイベントに用いられることが多いのが特徴です。
広義の意味での3Dホログラムディスプレイであるブレード型に関して、早稲田大学理工学術院との研究により、従来のディスプレイに比べて3Dホログラムディスプレイ(回転型ディスプレイ)は、心理・生理的な活性化を促す可能性があることなどが分かってきているため、今後さらに媒体として普及していく可能性があります。なお、研究の結果は以下のリンクで確認可能です。
https://phantom-3d.net/news/33978/
特に最近では、より訴求力を高めるために広告やリモート会議などでも用いられる例が増えています。
LIVEなどにも導入することが増えており、ますます注目度が高まっているのがポイントです。
用途は広く、今後もさらなる普及が予測されるでしょう。街中でより3Dホログラムを見かける機会が増えるかもしれません。
2.3Dホログラムの仕組み・再生方法
3Dホログラムは、立体的な映像を投影する技術で、例えば以下の流れに基づいて仕組みが成り立っています。
- デバイスからネット経由で物体の光学的な情報を取得する
- 取得した情報をレーザーやLEDなどの光源で照射する
- ホログラフィックプレートやディスプレイ、または空中に向けて反射または投影する
これらの流れで、物体の奥行きと視差を模倣して立体感覚を流しているのが、3Dホログラムです。基本的にはスマホやPCなどのデバイスから映像情報を流して、ディスプレイや専用機器を通して立体映像が再生されます。
ネットワーク経由で、映像のデータが送られる事が多いと思われます。
3.3Dホログラムのタイプ
最近、世間で言われる広義の意味での3Dホログラムのタイプとして、主に以下の3つが挙げられます。
- 水蒸気型
- ブレード型
- ペッパーズ・ゴースト型
それぞれのタイプの違いを学んで、理解度を深めていきましょう。
1.水蒸気型
水蒸気型は、スクリーンではなく水蒸気を使って投影する3Dホログラムです。水蒸気は光を反射させることができ、立体的な映像を写すのに向いています。
また、水蒸気は触ることが可能なので、スクリーンに写すときと違った体験ができる事がポイントです。ただし、屋外だと風に吹かれて映像が安定しない点に注意が必要です。
あくまで屋内で3Dホログラムを投影する際の手段として、考えておきましょう。
2.ブレード型
扇風機のような形状のブレードを高速回転させ、そこに立体的な映像を投影して映し出すのがブレード型です。ブレードは非常に早い回転速度になっているので、人は3Dホログラムのみ視認できます。
軽量で小型のタイプが特に多く、壁に設置をして空中に浮かせているような演出が可能です。さまざまな場所に設置できるうえに、風にも強いことから屋外でも使いやすくなっています。
イベントなどで使いやすいタイプと言えるでしょう。
3.ペッパーズ・ゴースト型
ペッパーズ・ゴースト型は、半透明のスクリーンの角度を調節して映像を透過させることで光を屈折させて映し出す方法です。ただし、厳密には3Dホログラムではないため、見る角度や光の当たり具合によっては立体的に見えない場合もあります。
一方で、大きな3Dホログラムを映し出せるのがペッパーズ・ゴースト型の強みです。そのため、イベントやLIVEなどで用いられることが多くなっています。
大規模なイベントや広告を行う際は、ペッパーズ・ゴースト型の利用を検討してみましょう。
4.3Dホログラムを利用するメリット
3Dホログラムを利用するメリットとして、以下の4つが挙げられます。
- 販促として使える
- 感性・情動に働きかけられる
- 広告到達率が高い
- 継続的に変化させられる
いずれも3Dホログラムならではのメリットなので、1つずつ確認しましょう。
1.販促として使える
3Dホログラムは文字情報とは異なり、映像媒体の1つです。1つのストーリーを見せられるので、商品やサービスの販促として使えます。2Dのデジタルサイネージよりもインパクトがあり、他社と違った販促や訴求が可能です。
視覚的にインパクトがあるので映像やストーリーを作りこむことで、多くの人が足を止めて映像を見ます。今までとは違う形で販促活動を行いたいという企業にとって、特におすすめな媒体といえるでしょう。
2.感性・情動に働きかけられる
3Dホログラムは、2Dよりも情報量が多く、感性・情動に働きかけられるのが強みです。商品やサービスの販促、自社のブランディングなど幅広い用途において大きく活躍してくれます。
現在他の媒体でなかなか高い反応率を計測できないといった場合、3Dホログラムに切り替えることでより多くの反応を集められる可能性があります。自社の広告の反応率をさらに高めたい場合は、3Dホログラムの利用を検討してみると良いでしょう。
3.広告到達率が高い
2019年に渋谷のヒカリエにて3Dホログラムの実証実験をした際、駅構内のサイネージと比べて広告到達率が11.2%高く、29.9%という結果が出ました。一般的なサイネージは18.7%であることから約2倍の到達率を誇っています。
3D映像は情報量が多く、通常のサイネージと視覚的に異なる物なので、人々の気を引くことが可能です。広告でより高い成果を目指したいのであれば、3Dホログラムは心強い味方となってくれるでしょう。
4.継続的に変化させられる
こちらは、「3Dホログラムならでは」とまではいきませんが、この要素を掛け合わせる強みが増します。
3Dホログラムに投影する映像を複数用意することで、画を継続的に変化させられます。もともと視覚的に強い媒体ではありますが、さらに飽きさせない工夫を施すことが可能です。
イベントテーマに沿った映像を多数用意すれば、より多くの人から反応を得られます。飽きられない媒体で訴求したいという企業にこそ、3Dホログラムがおすすめです。
5.3Dホログラムの活用例
3Dホログラムの活用例として、と以下の3つをピックアップしました。
- Red Bull Purple Edition Launch Event
- Dr.Martens
- GIGO
実際にお店でどのように使われているのか、参考にしてみてください。
1.Red Bull Purple Edition Launch Event
2021年6月26日(土)・27日の2日間、名古屋・栄のクリスタル広場で実施されたRed Bull Purple Edition Launch Eventで、演出として3Dホログラムが導入されました。
16台設置した3Dホログラム装置である「3D Phantom」から新商品「パープルエディション」の商品パッケージの3Dホログラム映像を映し出しています。レッドブル パープルエディションの印象をより深く残せるような演出となりました。
2.Dr.Martens
https://www.youtube.com/watch?v=xhCisfbSkas
靴・ブーツを販売し、国内外で高い人気を博している「Dr.Martens」は、店舗のショップウィンドウとして3Dホログラムを導入しています。3Dホログラムを使って、リアルのシューズをより映えさせています。
3Dホログラムの映像はインターネット経由で、遠隔操作が可能です。そのため、商品変更があった場合でも、臨機応変に対応できます。
3.GIGO
https://www.youtube.com/watch?v=cOrY7SnmpZw
2023年7月21日にオープンしたゲームセンターである「GiGO 渋谷」では、店頭で3Dホログラムを導入しています。15台の3Dホログラム装置を用いて、通りかかった人の印象に残るような映像を流しています。
ブランディング映像、店内案内を3Dホログラムで演出しており、店舗のイメージをより鮮明にすることに成功しました。
なお、弊社が提供する「3D Phantom」のより具体的な仕様や事例やデータは、以下のリンクから資料ダウンロードが可能です。
本格的に3Dホログラムを導入したい場合は、ぜひアクセスしてみてください。
https://phantom-3d.net/resource/ebook/981/
6.3Dホログラムの仕組みは単純!実際に集客に活用してみましょう
3Dホログラムの仕組みは単純ですが、訴求効果は高く、実際に通常の2Dサイネージよりも高い反応率があります。現在、通常の2Dサイネージに限界を感じている場合、心強い味方となってくれるでしょう。
本格的に3Dホログラムを販促や広告として使いたい場合は、既製品を導入するとスムーズです。多数の導入事例がある「3D Phantom」であれば、導入してすぐに高いクオリティで映像をアピールできます。
以下のリンクから詳細をチェックできるので、ぜひアクセスしてみてください。